まったり薬剤師道中
薬剤師にジョブチェンジ。今更知った薬の知識をぶつぶつ公開
けんこうしょくひん
さて皆さん今日は。
ちょっとタイムスリップしちゃってうっかり今日になっちゃったんだけど、私にとっては今日は2月27日ですよ?
明日って言ったしね!そんな嘘をつくとか、私に限ってあるわけ無いじゃないですか!
AHAHAHAHAHAHAHAHA☆
…………………………
嘘でした、ごめんなさい。やるやる詐欺が常習化してます。ごめんなさい。
言い訳すると、ちょっと研究室通うことで体力が奪われて、家に帰ってコタツにどっぷり浸かったと同時に寝ちゃうという日常の繰り返しになってます。
研究室超楽しいけどね。マジで先生方がいい人ばっかり。
かまってちゃんの私としては、毎日先生方にかまって欲しくて必死です。
それにこれから2年間チームを組んでく新しい友人達ともいっぱい仲良くしたくって現在テンションのリミッター解除中。ちょっとウザキャラになりかけてます。テヘ。
というわけで、今日やっと健康食品をやっていこうと思います。
つーても健康食品とはそもそもなんぞや?というのが私の疑問なので、まずそこから。
健康食品の定義ってマジ知らん。
●健康食品の分類●
健康食品には大きく分けて保健機能食品と一般食品があるそうな。
それを更に細かく分けると
保健機能食品・・・・・特定保健用食品、栄養機能食品
一般食品・・・・・・・・・健康食品、食品
一般食品がもう分類する必要があるのかどうかと聞きたいんですが、一応こう分類されてるらしい。
広義の意味での健康食品はこの表まるまる差すんですけど、狭義の意味で健康食品とは一般食品のことなんですね。
で、こういう風に健康食品を分類する根拠は法律や効能の表示の不可、表示しなければならない内容なんかが違うことによります。が、面倒なんでここの説明は簡単に。
この分類の一番の違いは、効能を商品に書くことが出来るかどうかで、
特定保健用食品・・・効能を書いてOK
栄養機能食品・・・・・制限があるけど効能をかいて良い奴もある。
一般食品・・・・・・・・・表示不可
ってな感じ。薬と違って本当に効果があるかどうかの試験を行っていない一般食品は、薬効みたいなのを明記するのは禁止されてるんです。
んではまずは耳になじんでいると思う特定保健用食品の定義から。
●特定保健用食品●
いわゆる「特保」です。
定義は、「体の生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含み、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つ事を助けたり、おなかの調子を整えたりするのに役立つなど、食生活において特定の保健の目的が期待できることを表示できる食品」
・・・・・・・・・
つまり、食べるとどこかしらの体の調子を整えることが証明されている食品ってことですよね?
薬を飲んだときほどの確実な効果は期待できないけど、薬と同様に様々な試験を行って、有効性が証明されないとこの表示は出来ません。
この表示ってどれや、と思うかもしれませんが、これね。↓

このマークを使えるのは書いてあるとおり、必要な試験を行い必要な資料を提出して厚生労働省の認可を貰った食品のみ。
また効果の表示方法も決まっていて、薬のように「~に効能あり」という明確な表記は出来ません。
一番耳慣れた表示方法はヨーグルトなんかに書いてある「おなかの調子を整える」とかでしょうか。
次はこの表示例と、具体的にその効果にどんな成分が関与しているかを書いていこうと思います。
ではそろそろ眠いのでまた次回ノシ
ちょっとタイムスリップしちゃってうっかり今日になっちゃったんだけど、私にとっては今日は2月27日ですよ?
明日って言ったしね!そんな嘘をつくとか、私に限ってあるわけ無いじゃないですか!
AHAHAHAHAHAHAHAHA☆
…………………………
嘘でした、ごめんなさい。やるやる詐欺が常習化してます。ごめんなさい。
言い訳すると、ちょっと研究室通うことで体力が奪われて、家に帰ってコタツにどっぷり浸かったと同時に寝ちゃうという日常の繰り返しになってます。
研究室超楽しいけどね。マジで先生方がいい人ばっかり。
かまってちゃんの私としては、毎日先生方にかまって欲しくて必死です。
それにこれから2年間チームを組んでく新しい友人達ともいっぱい仲良くしたくって現在テンションのリミッター解除中。ちょっとウザキャラになりかけてます。テヘ。
というわけで、今日やっと健康食品をやっていこうと思います。
つーても健康食品とはそもそもなんぞや?というのが私の疑問なので、まずそこから。
健康食品の定義ってマジ知らん。
●健康食品の分類●
健康食品には大きく分けて保健機能食品と一般食品があるそうな。
それを更に細かく分けると
保健機能食品・・・・・特定保健用食品、栄養機能食品
一般食品・・・・・・・・・健康食品、食品
一般食品がもう分類する必要があるのかどうかと聞きたいんですが、一応こう分類されてるらしい。
広義の意味での健康食品はこの表まるまる差すんですけど、狭義の意味で健康食品とは一般食品のことなんですね。
で、こういう風に健康食品を分類する根拠は法律や効能の表示の不可、表示しなければならない内容なんかが違うことによります。が、面倒なんでここの説明は簡単に。
この分類の一番の違いは、効能を商品に書くことが出来るかどうかで、
特定保健用食品・・・効能を書いてOK
栄養機能食品・・・・・制限があるけど効能をかいて良い奴もある。
一般食品・・・・・・・・・表示不可
ってな感じ。薬と違って本当に効果があるかどうかの試験を行っていない一般食品は、薬効みたいなのを明記するのは禁止されてるんです。
んではまずは耳になじんでいると思う特定保健用食品の定義から。
●特定保健用食品●
いわゆる「特保」です。
定義は、「体の生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含み、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つ事を助けたり、おなかの調子を整えたりするのに役立つなど、食生活において特定の保健の目的が期待できることを表示できる食品」
・・・・・・・・・
つまり、食べるとどこかしらの体の調子を整えることが証明されている食品ってことですよね?
薬を飲んだときほどの確実な効果は期待できないけど、薬と同様に様々な試験を行って、有効性が証明されないとこの表示は出来ません。
この表示ってどれや、と思うかもしれませんが、これね。↓
このマークを使えるのは書いてあるとおり、必要な試験を行い必要な資料を提出して厚生労働省の認可を貰った食品のみ。
また効果の表示方法も決まっていて、薬のように「~に効能あり」という明確な表記は出来ません。
一番耳慣れた表示方法はヨーグルトなんかに書いてある「おなかの調子を整える」とかでしょうか。
次はこの表示例と、具体的にその効果にどんな成分が関与しているかを書いていこうと思います。
ではそろそろ眠いのでまた次回ノシ
PR
この記事にコメントする
カレンダー
プロフィール
HN:
鶫
性別:
非公開
職業:
大学院生&ペーパー薬剤師
趣味:
最近はもっぱらゲーム
自己紹介:
薬学部に通うただのダメ人間。
分厚い小説は一日で読み切るくせに分厚い教科書は一年たっても読めない。
三度の飯より寝ることと遊ぶことが好き。
分厚い小説は一日で読み切るくせに分厚い教科書は一年たっても読めない。
三度の飯より寝ることと遊ぶことが好き。