まったり薬剤師道中
薬剤師にジョブチェンジ。今更知った薬の知識をぶつぶつ公開
ししゃやく
死者薬とマイクロソフトなら誤変換してくれそうだけどATOKなので止瀉薬とちゃんと訳してくれる。
便秘薬先にやろうと思ったけど、まずは下痢止めのご紹介からー。
でも今日は長くなりそうなので、下痢のメカニズム?とか種類とかのご紹介をします。
下痢は一度でもなったことある人ならわかると思うけど、通常の便と違ってめっちゃ水分が多い状態の総称。
んで、その水分量でそれぞれ名前がついちゃってます。
まず通常の健康な便は水分量が70~80%の時。
80%以上で軟便から無形軟便。
85%以上で泥状便。
90%を超えると水様便と呼ばれるらしい。
ちなみにプリント通りに書くとここから消化管で物を消化するに当たりどれだけの水分が使われてるか書いてあって、消化液中に分泌される消化液は一日あたり唾液1L(マジか)、胃液2L、胆汁1L(逆にすくな!)、膵液2L(膵臓働き過ぎじゃね?)小腸液2L(ぇ)で、合計8Lが一日あたり出てるらしい。
で、こんなもん全部排出しちゃってたら便はほぼ水。しかも人が一日に取る水の量ってだいたい2Lなので、完全に干涸らびる。なので消化管は消化のために出した8L水をほぼ吸収しにかかります。
吸収した結果、便に含まれる水分量は最終的に150~200mL程度になってるとか。
つまり下痢の主な要因としては、この水の再吸収が上手くいってない。or消化液が多くなったor腸の動きが速くなった場合に起こるらしいっすヾ(。・ω・。)
この三つの原因で、それぞれ症状や原因が異なるようなので、下痢っぽい人はまず自分の下痢が体にどんな影響を与えているかチェック。
<水の再吸収が下手>
牛乳を飲んでお腹がごろごろする。
飯食い過ぎた。酒飲みすぎた。
食べたものが腐ってた。
<消化液が多い>
食あたり、水あたり。
慢性的に下痢。
食べ物アレルギーがある。
生理来ます。
<腸の動きの高速化>
不安&緊張&ストレス。
下腹部がめっちゃ痛くなる。
腐った物食べた。
飯食い過ぎた、酒飲みすぎた。
生理くるお。
腸内細菌大戦争。
過敏性腸症候群(時折痛くなる人はこれ)
胃切除症候群(がんになって切除した人は病院へ)
炎症おきてるっぽい(病院へGO)
もう説明がぐだぐだすぎて全然わかりませんが、何となくこれっぽいってものはあったんじゃないでしょうか。とくに腸の動きの高速化を促す不安や緊張、ストレスの人は多いはず。
それと見て貰えばわかるんですけど、水分の再吸収が上手く行ってない人は暴飲暴食や腐った物を食べてないのであれば体質が大きく関与している状態です。
簡単に言うと、牛乳に 入ってる糖分を分解する酵素が元々人より少なくて、それが腸から吸収されずに残っちゃうために、腸はそれを上手く消化しようとして過剰に消化液を出しちゃうのです。
牛乳に入ってる糖のことをラクトースというんですけど、最近はメグミルクからこれが少ない牛乳なんかも発売されてますよね。本当に分解酵素が無い人はそれでもダメみたいですけど。
こういう体質的な物は薬でどうにか出来る物ではないし、ひょっとしたらそれが体の状態を良好に保つ上で必要になっているのかもしれないので、無理に治すことはできません。
なので出来るだけ牛乳を飲むのを避けるとか、飲む場合もちょっと暖めるなどの工夫をしてみてくださいね。
明日はこの分類を元に薬をいくつか紹介していきたいと思います。
そういえば今日初めてゼル伝のCMみたぁぁ(✿ฺ´∀`✿ฺ)
もうやばいなにあれ!?超やりたくなるんですけど!!
なんかこう、好奇心の対象見つけてその先が知りたくて知りたくてソワソワする感じ!
これ無理だ。23日来たら絶対やっちゃうもん。
でもCBTは最近出来た国家組織だと太鼓判押されたしね。
どうせいコミュニケーションうんたらかんたらってやつだろう??
国家間のいろんな問題をどうにかするそしきなんでしょう??
……orz
便秘薬先にやろうと思ったけど、まずは下痢止めのご紹介からー。
でも今日は長くなりそうなので、下痢のメカニズム?とか種類とかのご紹介をします。
下痢は一度でもなったことある人ならわかると思うけど、通常の便と違ってめっちゃ水分が多い状態の総称。
んで、その水分量でそれぞれ名前がついちゃってます。
まず通常の健康な便は水分量が70~80%の時。
80%以上で軟便から無形軟便。
85%以上で泥状便。
90%を超えると水様便と呼ばれるらしい。
ちなみにプリント通りに書くとここから消化管で物を消化するに当たりどれだけの水分が使われてるか書いてあって、消化液中に分泌される消化液は一日あたり唾液1L(マジか)、胃液2L、胆汁1L(逆にすくな!)、膵液2L(膵臓働き過ぎじゃね?)小腸液2L(ぇ)で、合計8Lが一日あたり出てるらしい。
で、こんなもん全部排出しちゃってたら便はほぼ水。しかも人が一日に取る水の量ってだいたい2Lなので、完全に干涸らびる。なので消化管は消化のために出した8L水をほぼ吸収しにかかります。
吸収した結果、便に含まれる水分量は最終的に150~200mL程度になってるとか。
つまり下痢の主な要因としては、この水の再吸収が上手くいってない。or消化液が多くなったor腸の動きが速くなった場合に起こるらしいっすヾ(。・ω・。)
この三つの原因で、それぞれ症状や原因が異なるようなので、下痢っぽい人はまず自分の下痢が体にどんな影響を与えているかチェック。
<水の再吸収が下手>
牛乳を飲んでお腹がごろごろする。
飯食い過ぎた。酒飲みすぎた。
食べたものが腐ってた。
<消化液が多い>
食あたり、水あたり。
慢性的に下痢。
食べ物アレルギーがある。
生理来ます。
<腸の動きの高速化>
不安&緊張&ストレス。
下腹部がめっちゃ痛くなる。
腐った物食べた。
飯食い過ぎた、酒飲みすぎた。
生理くるお。
腸内細菌大戦争。
過敏性腸症候群(時折痛くなる人はこれ)
胃切除症候群(がんになって切除した人は病院へ)
炎症おきてるっぽい(病院へGO)
もう説明がぐだぐだすぎて全然わかりませんが、何となくこれっぽいってものはあったんじゃないでしょうか。とくに腸の動きの高速化を促す不安や緊張、ストレスの人は多いはず。
それと見て貰えばわかるんですけど、水分の再吸収が上手く行ってない人は暴飲暴食や腐った物を食べてないのであれば体質が大きく関与している状態です。
簡単に言うと、牛乳に 入ってる糖分を分解する酵素が元々人より少なくて、それが腸から吸収されずに残っちゃうために、腸はそれを上手く消化しようとして過剰に消化液を出しちゃうのです。
牛乳に入ってる糖のことをラクトースというんですけど、最近はメグミルクからこれが少ない牛乳なんかも発売されてますよね。本当に分解酵素が無い人はそれでもダメみたいですけど。
こういう体質的な物は薬でどうにか出来る物ではないし、ひょっとしたらそれが体の状態を良好に保つ上で必要になっているのかもしれないので、無理に治すことはできません。
なので出来るだけ牛乳を飲むのを避けるとか、飲む場合もちょっと暖めるなどの工夫をしてみてくださいね。
明日はこの分類を元に薬をいくつか紹介していきたいと思います。
そういえば今日初めてゼル伝のCMみたぁぁ(✿ฺ´∀`✿ฺ)
もうやばいなにあれ!?超やりたくなるんですけど!!
なんかこう、好奇心の対象見つけてその先が知りたくて知りたくてソワソワする感じ!
これ無理だ。23日来たら絶対やっちゃうもん。
でもCBTは最近出来た国家組織だと太鼓判押されたしね。
どうせいコミュニケーションうんたらかんたらってやつだろう??
国家間のいろんな問題をどうにかするそしきなんでしょう??
……orz
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
プロフィール
HN:
鶫
性別:
非公開
職業:
大学院生&ペーパー薬剤師
趣味:
最近はもっぱらゲーム
自己紹介:
薬学部に通うただのダメ人間。
分厚い小説は一日で読み切るくせに分厚い教科書は一年たっても読めない。
三度の飯より寝ることと遊ぶことが好き。
分厚い小説は一日で読み切るくせに分厚い教科書は一年たっても読めない。
三度の飯より寝ることと遊ぶことが好き。