まったり薬剤師道中
薬剤師にジョブチェンジ。今更知った薬の知識をぶつぶつ公開
しあんちゅう
結論。
試験が無くなったかと思うと脱力感が尋常じゃないなということを学んだ二週間でした。
えーっと、この二週間は家に帰ってました。猫と戯れてました。
もううちの猫可愛すぎて、私のツイッターの写真は猫だらけです。
そのうち写真あげたいなーとは思ってますけど、もうほんっっっっと、マジで、超可愛いから!
毛並みはふわっふわだし、奥目だけど凄く綺麗な顔つきしてるし、見返り美人だし遠くから見ると鷹みたいな精悍さ。自慢の猫です。
そんなこんなで、研究室の関係でっていうのもちょっと責任転嫁なんですけども、二週間という短い春休みも終わり、明日からまた学校に行かねばなりません。
その間学校では追・再試験などという、実際私自身何度もお世話になり、そのたびに諭吉さんを私のお財布から奪い取っていったぼったくり期間があったようなのですが、今回お世話にならないとなるとその期間がいつまでなのかすら知らない有様です。なにこの幸せ。
ちなみに我が校の再試代ですが、何度も何度も主張してるような気がしないでもないですが、
1教科2000円です。アホじゃない。
ちなみに一学年の平均教科数は15教科。
我々4年は超平和科目ばっかりだったので落とした人もだいぶ少なかったのですけれども、鬼門と呼ばれる3年前期では平均8教科落とすと言われる試験であることを考えると、1教科2000円はちょっとお財布に厳しいですよね。というかこのお金どこに消えていくんだろう、という謎は未だ解き明かされていません。というか先生方すら知らないようです。
まぁそんな再試験が今回は久方ぶりの零だったわけで。
そうなると短い春休みとはいえただの堕落期間と変貌するわけで。
そうなるとそうなると勉強代わりのこのブログも何書けば良いかちょっと分からなくなるわけで。
そんな感じで現在何かこうかなぁと思案中でありまする。
健康食品についてちょこちょこ調べて書こうかなぁとは思ってるんですけど、病気のことでも良いかなぁとプリントをうろうろ。
しつつ、モンハンでラギア狩りにいそしんだりしております。
モンハン始めたのが今月の20日なので、私にしてはちょっと怒濤の勢いで村クエを進めてるんですが、これは果たしてモンハンが簡単になったせいなんでしょうか。それとも度重なる兄貴のスパルタ特訓の末私が上手くなっただけなんでしょうか。是非とも後者でありますように。
ちなみに私は大剣、太刀、ハンマー使ってます。最近はハンマーがお気に入り(どうでもいい)
ついでにゲームつながりで今日友人に黒Wiiとゼルダの伝説トワイライトプリンセスを押しつけました。
みんなSSは凄くいいって言ってますし、私もまぁそれにはとても賛成なんだけども、やっぱりダンジョンはトワプリの方が好きだったんですよね。あぁ謎解いてるーって感じで。
なのでまずはそっちを押しつけてみました。
リンクもかなりイケメンだし、ミドナさんもツンデレだし、ゼルダは美しいし、初めてやる人にはかなりダンジョンが鬼畜だけど操作法もそこまで難しくないので良いかなぁと思いまして。
つかまだ私がSS(辛口)やってるんで貸せないという理由もあったんですけどね。
きっと湖底の神殿で苦しむんだろうなーとは思いますが、頑張ってね☆
ゼル伝ユーザーが増えてくれたら嬉しいな。可能ならもう一人ぐらい引きずり込みたい。
と、うっかりするとゼル伝の話が止まらなくなるので(しゃべらせると一方的にテンションだだ上がり)、
ここら辺にしまして、明日あたりには健康食品でも書こうかなと思います。
私生活の事すくなー。
試験が無くなったかと思うと脱力感が尋常じゃないなということを学んだ二週間でした。
えーっと、この二週間は家に帰ってました。猫と戯れてました。
もううちの猫可愛すぎて、私のツイッターの写真は猫だらけです。
そのうち写真あげたいなーとは思ってますけど、もうほんっっっっと、マジで、超可愛いから!
毛並みはふわっふわだし、奥目だけど凄く綺麗な顔つきしてるし、見返り美人だし遠くから見ると鷹みたいな精悍さ。自慢の猫です。
そんなこんなで、研究室の関係でっていうのもちょっと責任転嫁なんですけども、二週間という短い春休みも終わり、明日からまた学校に行かねばなりません。
その間学校では追・再試験などという、実際私自身何度もお世話になり、そのたびに諭吉さんを私のお財布から奪い取っていったぼったくり期間があったようなのですが、今回お世話にならないとなるとその期間がいつまでなのかすら知らない有様です。なにこの幸せ。
ちなみに我が校の再試代ですが、何度も何度も主張してるような気がしないでもないですが、
1教科2000円です。アホじゃない。
ちなみに一学年の平均教科数は15教科。
我々4年は超平和科目ばっかりだったので落とした人もだいぶ少なかったのですけれども、鬼門と呼ばれる3年前期では平均8教科落とすと言われる試験であることを考えると、1教科2000円はちょっとお財布に厳しいですよね。というかこのお金どこに消えていくんだろう、という謎は未だ解き明かされていません。というか先生方すら知らないようです。
まぁそんな再試験が今回は久方ぶりの零だったわけで。
そうなると短い春休みとはいえただの堕落期間と変貌するわけで。
そうなるとそうなると勉強代わりのこのブログも何書けば良いかちょっと分からなくなるわけで。
そんな感じで現在何かこうかなぁと思案中でありまする。
健康食品についてちょこちょこ調べて書こうかなぁとは思ってるんですけど、病気のことでも良いかなぁとプリントをうろうろ。
しつつ、モンハンでラギア狩りにいそしんだりしております。
モンハン始めたのが今月の20日なので、私にしてはちょっと怒濤の勢いで村クエを進めてるんですが、これは果たしてモンハンが簡単になったせいなんでしょうか。それとも度重なる兄貴のスパルタ特訓の末私が上手くなっただけなんでしょうか。是非とも後者でありますように。
ちなみに私は大剣、太刀、ハンマー使ってます。最近はハンマーがお気に入り(どうでもいい)
ついでにゲームつながりで今日友人に黒Wiiとゼルダの伝説トワイライトプリンセスを押しつけました。
みんなSSは凄くいいって言ってますし、私もまぁそれにはとても賛成なんだけども、やっぱりダンジョンはトワプリの方が好きだったんですよね。あぁ謎解いてるーって感じで。
なのでまずはそっちを押しつけてみました。
リンクもかなりイケメンだし、ミドナさんもツンデレだし、ゼルダは美しいし、初めてやる人にはかなりダンジョンが鬼畜だけど操作法もそこまで難しくないので良いかなぁと思いまして。
つかまだ私がSS(辛口)やってるんで貸せないという理由もあったんですけどね。
きっと湖底の神殿で苦しむんだろうなーとは思いますが、頑張ってね☆
ゼル伝ユーザーが増えてくれたら嬉しいな。可能ならもう一人ぐらい引きずり込みたい。
と、うっかりするとゼル伝の話が止まらなくなるので(しゃべらせると一方的にテンションだだ上がり)、
ここら辺にしまして、明日あたりには健康食品でも書こうかなと思います。
私生活の事すくなー。
PR
うらぜるだのつぶやき
すっかり怠け癖がつき、飛び飛びの更新です。
が、しばらく薬の事なんて書く気ありませんよ?
だって今ゲームしてるんだもん。こんな思いっきり出来るの久しぶりなんだもん。
取りあえず前から3DSに慣れる意味合いも込めてゼル伝やっておりまして、
研究室に顔出す以外はもうマジで一日中ゲームしてる有様です。
で、途中経過。
ものすごく一生懸命表の方をクリアしまして、晴れて裏に突入しました。
ちなみに表も初めての完全コンプです。ハートの欠片はもちろん、スタルチュラやビックポゥ、わらしべ等々のイベントは全部クリアして全部終わってることを確認してからガノンさんにトドメを刺しました。
んで、裏に入った訳なんですけども、元々あれって風タクの特典でついてた奴をリメイクした物なんですってね。風タクやってないから知らんかったわ。
風タクの特典の時はフィールドはそのままだったみたいなんですが、3DSでは鏡面になってるのが違うのだとか。10へーぐらいですかね。
鏡面構造になったところで大して変わらないだろうとは思ってたんですけど、実際やってみるともう全然違う世界に見えちゃいますね。迷いの森とか絶対大人になったとき聖域にたどり着けない気がする。
現在はやっとこさドドンコ洞窟をクリアして、ジャブジャブ様の所にお邪魔しようとしてる段階なんですが、
取りあえず言いたいことは、ドドンコ洞窟っていつから墓場になったんですかね?
なんかニコ生主がやってるのを見てたときから気になってたんだけど、なんかやたらダンジョンに墓石(?)多いよね?ポゥも出ちゃうしさ。
しかもなんか爆弾花の連鎖起こしてスイッチ入れるとこ、上にスイッチ無くねぇ??あれ墓石じゃねぇ?なんで墓石爆破させると扉開くねん。ほんっとに疑問。
デクの樹様の時はさすがにスイッチに利用されてはいなかったし、そもそもそんなに墓石が登場しなかったし、わりと簡単にパチンコ手に入ったから難易度上がってる気はしなかったんだけど、ドドンコ洞窟はなんかきつかったなぁ。
爆弾袋最後の最後までくれなかったし、やたら燭台に火を付けさせたがったし……墓石多いし。
このよく分からん難易度で行って、表ですら鬼だった水の神殿は一体どうなっちゃうんだろうとwktk。
でも最近ぬるいゲームばっかりしてた所為か、心躍るのは否めません。性格ドMなんで。
スカイウォードもあっさり終わっちゃったしね(辛口はやってないけど)。スカウォはもうちょっとダンジョン鬼畜でも良かったな、個人的に。まぁあれはあれでストーリーがしっかりしててとっても面白かったけど。
うん、なんか内容がホントグダグダ。
ゼル伝に詰まったら、ちょっと置いといてFF零式やろうかなって思ってます。
モンハン?うん。それも気が向いたらやるよ。
今研究室行ってはいる物の、基本的なことを教えて貰ってるだけだからまだ暇なんだ。
今月中にはいろいろゲームに着手したいな。
が、しばらく薬の事なんて書く気ありませんよ?
だって今ゲームしてるんだもん。こんな思いっきり出来るの久しぶりなんだもん。
取りあえず前から3DSに慣れる意味合いも込めてゼル伝やっておりまして、
研究室に顔出す以外はもうマジで一日中ゲームしてる有様です。
で、途中経過。
ものすごく一生懸命表の方をクリアしまして、晴れて裏に突入しました。
ちなみに表も初めての完全コンプです。ハートの欠片はもちろん、スタルチュラやビックポゥ、わらしべ等々のイベントは全部クリアして全部終わってることを確認してからガノンさんにトドメを刺しました。
んで、裏に入った訳なんですけども、元々あれって風タクの特典でついてた奴をリメイクした物なんですってね。風タクやってないから知らんかったわ。
風タクの特典の時はフィールドはそのままだったみたいなんですが、3DSでは鏡面になってるのが違うのだとか。10へーぐらいですかね。
鏡面構造になったところで大して変わらないだろうとは思ってたんですけど、実際やってみるともう全然違う世界に見えちゃいますね。迷いの森とか絶対大人になったとき聖域にたどり着けない気がする。
現在はやっとこさドドンコ洞窟をクリアして、ジャブジャブ様の所にお邪魔しようとしてる段階なんですが、
取りあえず言いたいことは、ドドンコ洞窟っていつから墓場になったんですかね?
なんかニコ生主がやってるのを見てたときから気になってたんだけど、なんかやたらダンジョンに墓石(?)多いよね?ポゥも出ちゃうしさ。
しかもなんか爆弾花の連鎖起こしてスイッチ入れるとこ、上にスイッチ無くねぇ??あれ墓石じゃねぇ?なんで墓石爆破させると扉開くねん。ほんっとに疑問。
デクの樹様の時はさすがにスイッチに利用されてはいなかったし、そもそもそんなに墓石が登場しなかったし、わりと簡単にパチンコ手に入ったから難易度上がってる気はしなかったんだけど、ドドンコ洞窟はなんかきつかったなぁ。
爆弾袋最後の最後までくれなかったし、やたら燭台に火を付けさせたがったし……墓石多いし。
このよく分からん難易度で行って、表ですら鬼だった水の神殿は一体どうなっちゃうんだろうとwktk。
でも最近ぬるいゲームばっかりしてた所為か、心躍るのは否めません。性格ドMなんで。
スカイウォードもあっさり終わっちゃったしね(辛口はやってないけど)。スカウォはもうちょっとダンジョン鬼畜でも良かったな、個人的に。まぁあれはあれでストーリーがしっかりしててとっても面白かったけど。
うん、なんか内容がホントグダグダ。
ゼル伝に詰まったら、ちょっと置いといてFF零式やろうかなって思ってます。
モンハン?うん。それも気が向いたらやるよ。
今研究室行ってはいる物の、基本的なことを教えて貰ってるだけだからまだ暇なんだ。
今月中にはいろいろゲームに着手したいな。
とりもどされたへいわ
久しぶりの連続更新を目指して現在11時。立ち上がりが凄く遅いのはいつも通りです(´・ω・`)キリッ
凄く興味ないとは思いますが、今日は薬のこと調べるとか、教科書開くとかするとまだ蕁麻疹が出るので、ここ最近あったことの報告です。ちょっと言い訳っぽく言ったところで結局は流し更新です。
昨日もちらっと報告させて貰ったのですが、CBT&OSCEは無事通過することが出来ました!
ホントに良かった!!これで強制的に5年生2回やることは免れました!!
それと併せて、研究室配属も無事決定しました。
第一志望の所に入れたので大満足です。
私の第一志望の所は何故か学生のほとんどが倦厭するところなので入るのは実に簡単だった上、いろいろな兼ね合いで同じ研究室に配属された人の中には四年間ずっと同じクラスの仲良しさんが2人も一緒だったのでホッと一息ε-(;-ω-`A)
友人がいないからと言って希望研究室変えるなんてアホな事をするつもりは全然無かったんですが、やっぱり最初に知り合いがいないとちょっと心細いよね。
定期試験も無事終わり(結果は知らんが)、一年間体にまとわりついていたあらゆる柵からやっと解放された気分です♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪
ちょこちょこ研究室に顔は出す必要がありそうですが、それは一旦脇に置いといて。
取りあえずゲームすんぞ。
こちとらやりたいゲームが腐るほど溜まってるんでね!!
スカイウォードはとっくにクリアしちゃったけど、まだ時岡とか、風タクとかやってないんだ!!
FF零式も買っちゃったし!!マリオもやりたいし!!
あとモンハンもいい加減やらんと兄貴に文句言われるし!!
とにかくゲームゲームゲーム!!ゲームしないとあらゆる物が枯渇して死んじゃう!!
そういえばスカイウォードのサウンドトラックってでないのかなぁ?
あとキュイ族のぬいぐるみ出して欲しいな。
あとあとムジュラも3DS版出して欲しいな。
スカイウォードの曲は本当に格好良かったwww
サントラ出たら間違いなく買うわ。ダ・イルオーマの戦闘曲ずっと聞いてたい。
森のサイレンの曲も神秘的で大変よかったです(´ω`*)
辛口モード始めてはみたんですが、さすがに試験中は手につかなくて現在停止中。
試験終わった後も今度は時岡3DSの裏がやりたくなっちゃって、現在猛スピードで表を進めてます。
辛口モード進めるのはもうちょっと後になってかなぁ。
でもちょっと触ってみた感じ、挫折しそうな匂いがひしひしする☆
ハートでないとかムリゲー過ぎでしょww
まぁそんな感じで、現在はとっても幸せです。
ホントにやっと長い1年が終わった感じ。
しばらくはこの幸せに浸っていたいがために、ゲームについての更新が多いことが予想されます。
ご注意ください。
凄く興味ないとは思いますが、今日は薬のこと調べるとか、教科書開くとかするとまだ蕁麻疹が出るので、ここ最近あったことの報告です。ちょっと言い訳っぽく言ったところで結局は流し更新です。
昨日もちらっと報告させて貰ったのですが、CBT&OSCEは無事通過することが出来ました!
ホントに良かった!!これで強制的に5年生2回やることは免れました!!
それと併せて、研究室配属も無事決定しました。
第一志望の所に入れたので大満足です。
私の第一志望の所は何故か学生のほとんどが倦厭するところなので入るのは実に簡単だった上、いろいろな兼ね合いで同じ研究室に配属された人の中には四年間ずっと同じクラスの仲良しさんが2人も一緒だったのでホッと一息ε-(;-ω-`A)
友人がいないからと言って希望研究室変えるなんてアホな事をするつもりは全然無かったんですが、やっぱり最初に知り合いがいないとちょっと心細いよね。
定期試験も無事終わり(結果は知らんが)、一年間体にまとわりついていたあらゆる柵からやっと解放された気分です♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪
ちょこちょこ研究室に顔は出す必要がありそうですが、それは一旦脇に置いといて。
取りあえずゲームすんぞ。
こちとらやりたいゲームが腐るほど溜まってるんでね!!
スカイウォードはとっくにクリアしちゃったけど、まだ時岡とか、風タクとかやってないんだ!!
FF零式も買っちゃったし!!マリオもやりたいし!!
あとモンハンもいい加減やらんと兄貴に文句言われるし!!
とにかくゲームゲームゲーム!!ゲームしないとあらゆる物が枯渇して死んじゃう!!
そういえばスカイウォードのサウンドトラックってでないのかなぁ?
あとキュイ族のぬいぐるみ出して欲しいな。
あとあとムジュラも3DS版出して欲しいな。
スカイウォードの曲は本当に格好良かったwww
サントラ出たら間違いなく買うわ。ダ・イルオーマの戦闘曲ずっと聞いてたい。
森のサイレンの曲も神秘的で大変よかったです(´ω`*)
辛口モード始めてはみたんですが、さすがに試験中は手につかなくて現在停止中。
試験終わった後も今度は時岡3DSの裏がやりたくなっちゃって、現在猛スピードで表を進めてます。
辛口モード進めるのはもうちょっと後になってかなぁ。
でもちょっと触ってみた感じ、挫折しそうな匂いがひしひしする☆
ハートでないとかムリゲー過ぎでしょww
まぁそんな感じで、現在はとっても幸せです。
ホントにやっと長い1年が終わった感じ。
しばらくはこの幸せに浸っていたいがために、ゲームについての更新が多いことが予想されます。
ご注意ください。
りょくないしょー(解決編)
ふぃぃ、やぁっと定期試験が終わりました(o´Å`)=з
これで四年間に及ぶ試験地獄ともおさらば!!来年から現場実習が始まります!
あ!あとCBTとOSCEは無事合格しました!!ひゃっほい!
でも点数開示がされないみたいなので、なんかめちゃくちゃ不完全燃焼( ´・ω・)
頑張ったんだから、頑張ったなりの点数を知りたいよね。
んでは、まずすっかりのびのびになっちまってたりょくないしょー(解決編)を書こうかと。
でも解決編つっても、実際に解決できるわけではなく、進行を遅らせたりするのが精一杯です。
一度障害された視神経は元には戻らないので、皆さん目は大事にしてくださいね。
●緑内障治療の基本●
まず以前も書いたのですが、眼圧があがらないタイプの緑内障は未だ明確な治療法がありません。
なのでこれから書く治療薬は、本来眼圧が高くなるタイプの緑内障のための物です。
が、治療法が分からんからと言って何もしない医者はいないわけで。
眼圧が上がらない緑内障であっても、これから紹介する薬によって試行錯誤の治療が行われることが多いです。
ではではその薬にはどんな種類の物があるのかというと、緑内障=眼圧が高くなる、という前提の元、
眼圧を下げる!!それが第一目標になります。
で、眼圧を下げるためにはどうすればいいかというと、
圧力の原因となっている眼房水を作るのやめさせるか、さっさと吐き出させてやりゃ良いわけです。
という実に簡単な治療方針が頭に入ったところで、いざ薬を見ていきましょう。
でも私、相変わらず商品名シランので、有効成分名でまとめさせて貰います。
●眼房水作るのをやめさせる薬●
まずはこっちからご紹介。
眼房水を作らせないためには二つの方法があげられます。それが、
①眼房水を作っている毛様体の働きを抑える
②眼房水を作るために必要な酵素の働きを抑える
では順々に見ていきましょ~。
①毛様体の働きを抑える
ちょっとこの言い方だと語弊があるので修正しておくと、
そもそも眼房水というのはぶっちゃけ水なわけで、その水がどこから供給されているのかというと、毛様体に走る血管から絞り出されて作られています。
つまりこの血管から水が流れ出さないようにするためのお薬がこれ。
・チモロール、カルテオロール、レボブノロール
うんちゃらロールとついているのは、β遮断薬と呼ばれるお薬の特徴です。
βというのは血管の動きを調整している受容体の一つで、これにぺたりとくっついて、受容体の動きを邪魔しちゃうお薬がこの三つ。
これらがくっついちゃうと、血管がぎゅうっと締まって、水が漏れ出しにくくなります。
ただしこれらは気管支喘息の方や心不全の方には使用できません。
β受容体は気管支や心臓にもたくさん存在していて、たとえ目薬でこの薬を打ったとしても、喉や心臓に作用してしまうことも多いからです。
ただこの三つは気管支喘息の人には使用禁止ですが、このほかにベタキソロールという成分があり、これは気管支にはあまり作用しないため、治療に使われることがあります。
②眼房水を作るために必要な酵素の働きを抑える薬
これはそのまんま。
眼房水は水と一言で言っても、実際には目に最適化されたちょっと特別な水で、それを作っている酵素があります。その酵素の名前を炭酸脱水素酵素と言うんですが、まぁ名前なんてどうでもよろしい。
とにかく、眼房水をつくってる酵素の動きを止めるのが次の成分です。
・アセタゾラミド、ドルゾラミド、プリンゾラミド
うんにゃらゾラミドってつくのが特徴ですね。
アセタゾラミドは主に飲み薬として用いられますが、これは以前ご紹介した閉塞隅角緑内障の方には使用できません。
このお薬は目に対する刺激が強いので、閉塞型の人だと眼圧が下がるどころか急に上がってしまうそうです。更に閉塞型の人だと全身性の副作用も大きく、知覚異常なんかが起こってしまうのだとか。
一方ドルゾラミドはこの酵素に選択的に作用するため、ほとんど副作用がありません。
●眼房水をさっさと吐き出させる薬●
目の中を巡って圧力を調整している眼房水の排泄路は2つ。
一つ目は以前紹介したシュレム管という部位からの排泄。
二つ目は以前貼り付けた図にちらっと書いてあるぶどう膜&強膜という膜からの排泄。
この二つの経路から水を排泄させるために、やっぱり二つの方法が・・・
①毛様体の筋肉を締めることでその上のシュレム管を無理矢理開く
②シュレム感やぶどう膜強膜に直接作用し排泄路を拡大
では順にまたみていきましょー。
①毛様体の筋肉を締めることでその上のシュレム管を無理矢理開く薬
先日の図を見ていただくと、シュレム管というのは毛様体の上に存在することが分かりますよね??
そこで、毛様体をぎゅっと絞ってやると、シュレム管は毛様体に引っ張られて開いちゃうんです。
この原理を使って眼圧を下げるお薬が、
・ピロカルピン、ジスチグミン
の二つ。
ただしこの二つは、虹彩炎と呼ばれる病気の人には使用禁止です。
虹彩炎は名前のまんま、虹彩と呼ばれる部位が炎症を起こしちゃった病気で、この病気の人にこの薬を使うと、虹彩が水晶体にくっついちゃって症状が悪化してしまいます。
②シュレム管やぶどう膜強膜に直接作用し排泄路を拡大する薬
このように作用するお薬は、緑内障と診断された患者さんに、一番最初に使われるお薬です。
・イソプロピルウノプロストン、ラタノプロスト、トロボプロスト、ブナゾシン
ちなみにうちの父親はラタノプロスト使ってます。
ブナゾシンは他の三つと作用機序が若干異なるのですが、結果としては同じなので説明は省きます。
ちなみにちなみに、トロボプロストは通常の点眼薬に含まれる保存剤が使われていないため、角膜の障害を起こしにくいの特徴。
点眼剤は無菌で無ければならない薬の一つであるため、通常製品の80%がベンザルコニウムという防腐剤が添加されているのですが、トロボプロストにはこれが入っていないんです。
他にもいろんな薬がありますが久しぶりの更新で疲れたので強はこの辺で。エヘwww
この後しばらくは日常生活について書かせて貰います☆
これで四年間に及ぶ試験地獄ともおさらば!!来年から現場実習が始まります!
あ!あとCBTとOSCEは無事合格しました!!ひゃっほい!
でも点数開示がされないみたいなので、なんかめちゃくちゃ不完全燃焼( ´・ω・)
頑張ったんだから、頑張ったなりの点数を知りたいよね。
んでは、まずすっかりのびのびになっちまってたりょくないしょー(解決編)を書こうかと。
でも解決編つっても、実際に解決できるわけではなく、進行を遅らせたりするのが精一杯です。
一度障害された視神経は元には戻らないので、皆さん目は大事にしてくださいね。
●緑内障治療の基本●
まず以前も書いたのですが、眼圧があがらないタイプの緑内障は未だ明確な治療法がありません。
なのでこれから書く治療薬は、本来眼圧が高くなるタイプの緑内障のための物です。
が、治療法が分からんからと言って何もしない医者はいないわけで。
眼圧が上がらない緑内障であっても、これから紹介する薬によって試行錯誤の治療が行われることが多いです。
ではではその薬にはどんな種類の物があるのかというと、緑内障=眼圧が高くなる、という前提の元、
眼圧を下げる!!それが第一目標になります。
で、眼圧を下げるためにはどうすればいいかというと、
圧力の原因となっている眼房水を作るのやめさせるか、さっさと吐き出させてやりゃ良いわけです。
という実に簡単な治療方針が頭に入ったところで、いざ薬を見ていきましょう。
でも私、相変わらず商品名シランので、有効成分名でまとめさせて貰います。
●眼房水作るのをやめさせる薬●
まずはこっちからご紹介。
眼房水を作らせないためには二つの方法があげられます。それが、
①眼房水を作っている毛様体の働きを抑える
②眼房水を作るために必要な酵素の働きを抑える
では順々に見ていきましょ~。
①毛様体の働きを抑える
ちょっとこの言い方だと語弊があるので修正しておくと、
そもそも眼房水というのはぶっちゃけ水なわけで、その水がどこから供給されているのかというと、毛様体に走る血管から絞り出されて作られています。
つまりこの血管から水が流れ出さないようにするためのお薬がこれ。
・チモロール、カルテオロール、レボブノロール
うんちゃらロールとついているのは、β遮断薬と呼ばれるお薬の特徴です。
βというのは血管の動きを調整している受容体の一つで、これにぺたりとくっついて、受容体の動きを邪魔しちゃうお薬がこの三つ。
これらがくっついちゃうと、血管がぎゅうっと締まって、水が漏れ出しにくくなります。
ただしこれらは気管支喘息の方や心不全の方には使用できません。
β受容体は気管支や心臓にもたくさん存在していて、たとえ目薬でこの薬を打ったとしても、喉や心臓に作用してしまうことも多いからです。
ただこの三つは気管支喘息の人には使用禁止ですが、このほかにベタキソロールという成分があり、これは気管支にはあまり作用しないため、治療に使われることがあります。
②眼房水を作るために必要な酵素の働きを抑える薬
これはそのまんま。
眼房水は水と一言で言っても、実際には目に最適化されたちょっと特別な水で、それを作っている酵素があります。その酵素の名前を炭酸脱水素酵素と言うんですが、まぁ名前なんてどうでもよろしい。
とにかく、眼房水をつくってる酵素の動きを止めるのが次の成分です。
・アセタゾラミド、ドルゾラミド、プリンゾラミド
うんにゃらゾラミドってつくのが特徴ですね。
アセタゾラミドは主に飲み薬として用いられますが、これは以前ご紹介した閉塞隅角緑内障の方には使用できません。
このお薬は目に対する刺激が強いので、閉塞型の人だと眼圧が下がるどころか急に上がってしまうそうです。更に閉塞型の人だと全身性の副作用も大きく、知覚異常なんかが起こってしまうのだとか。
一方ドルゾラミドはこの酵素に選択的に作用するため、ほとんど副作用がありません。
●眼房水をさっさと吐き出させる薬●
目の中を巡って圧力を調整している眼房水の排泄路は2つ。
一つ目は以前紹介したシュレム管という部位からの排泄。
二つ目は以前貼り付けた図にちらっと書いてあるぶどう膜&強膜という膜からの排泄。
この二つの経路から水を排泄させるために、やっぱり二つの方法が・・・
①毛様体の筋肉を締めることでその上のシュレム管を無理矢理開く
②シュレム感やぶどう膜強膜に直接作用し排泄路を拡大
では順にまたみていきましょー。
①毛様体の筋肉を締めることでその上のシュレム管を無理矢理開く薬
先日の図を見ていただくと、シュレム管というのは毛様体の上に存在することが分かりますよね??
そこで、毛様体をぎゅっと絞ってやると、シュレム管は毛様体に引っ張られて開いちゃうんです。
この原理を使って眼圧を下げるお薬が、
・ピロカルピン、ジスチグミン
の二つ。
ただしこの二つは、虹彩炎と呼ばれる病気の人には使用禁止です。
虹彩炎は名前のまんま、虹彩と呼ばれる部位が炎症を起こしちゃった病気で、この病気の人にこの薬を使うと、虹彩が水晶体にくっついちゃって症状が悪化してしまいます。
②シュレム管やぶどう膜強膜に直接作用し排泄路を拡大する薬
このように作用するお薬は、緑内障と診断された患者さんに、一番最初に使われるお薬です。
・イソプロピルウノプロストン、ラタノプロスト、トロボプロスト、ブナゾシン
ちなみにうちの父親はラタノプロスト使ってます。
ブナゾシンは他の三つと作用機序が若干異なるのですが、結果としては同じなので説明は省きます。
ちなみにちなみに、トロボプロストは通常の点眼薬に含まれる保存剤が使われていないため、角膜の障害を起こしにくいの特徴。
点眼剤は無菌で無ければならない薬の一つであるため、通常製品の80%がベンザルコニウムという防腐剤が添加されているのですが、トロボプロストにはこれが入っていないんです。
他にもいろんな薬がありますが久しぶりの更新で疲れたので強はこの辺で。エヘwww
この後しばらくは日常生活について書かせて貰います☆
りょくないしょー(原因編)
先日私のパピーがついに緑内障を発症しまして、治療開始したので書こうと思いました。
私自身も予備軍と言われて、半年ごとに視野検査するように言われてるんですが全然行ってません。
ちなみに私の視神経は眼医曰く「ボロボロ(笑)」だそうで、緑内障になってないのが不思議だそうです。
それより驚くべきことに先日夜盲症になっていることが発覚したので、近々病院には行こうと思ってます。
ビタミンAって何で取れば良いんですか。
ビタミンAってカロテンから出来るんだよね。野菜は食ってるのにな。不思議。
●眼の構造●
はいドン。

これが眼の全体像です。
視力調節を行っている水晶体。見た物を脳に送っている最重要部の視神経。
あんまり名前は聞かないけど実は重要な仕事してる網 様体。
医療従事者や実際緑内障の人じゃないとまず名前を聞かないシュレム管。
光の入ってくる量を調節する虹彩やしょっちゅう炎症起こして大変な角膜などが見て取れると思います。
ちょっと文字が小さくなっちゃったんで見えにくいので後で○つけた画像に差し替えときますが、
緑内障の疾患には特に視神経が障害される病気です。
視神経は網膜に投影された映像を脳に伝達する神経の集合体で、緑内障はそれが少しずつ障害されることで視野が狭窄し、やがて視力を失うという恐ろしい病気です。
●緑内障種類と原因●
緑内障には大きく分けて正常眼圧緑内障と眼圧閉塞緑内障&開放隅角緑内障とがあります。
○閉塞隅角緑内障&開放隅角緑内障
まず知っておいて欲しいのが、眼房水というもの。これは常に眼の中の圧力(眼圧)を一定に保ってくれている水で網様体で作られ、シュレム管で排泄されます。
流れは網様体→後房→瞳孔→前房→隅角→線維柱帯→シュレム管と来て、最後に脈絡膜の静脈に排泄されてサヨウナラといった感じ。
名前に付いてる隅角というのは水を排泄するシュレム管が存在する、網様体のちょっと上のあたりにある角のこと。これが何らかの原因でふさがって排泄が上手くいかないために眼圧が上がったもののことを閉塞隅角緑内障、これが開いてるけど眼圧が高まってる=シュレム管本体が異常を起こしているのを開放隅角緑内障と呼んでいます。
文章にすると長ったらしいので、原因をざっくりr整理するとこんなん↓
開放隅角緑内障・・・・・・シュレム管が壊れてる
閉塞隅角緑内障・・・・・・シュレム管がそもそも見えない
はい簡潔ですね。ついでに図も載せときます。
これらの場合視野狭窄が急激に進行し、眼圧が急激に高まるため激しい痛みが伴うのが特徴です。
眼の圧力が高まることで、視神経が圧迫され、切れてしまうため眼が見えなくなってしまうんです。
これは抗コリン作用を持つ薬を飲むことで起こることもあるので、緑内障と診断された人は病院に掛かられた際に必ず医師&薬剤師にそのことを告げてください。
抗コリン作用を持つ薬は数多く、眼に全然関係ない薬でも普通に持ってるスキルなので、「精神薬だから大丈夫☆」とかいって鬱病治療薬を飲んだりすると緑内障が悪化する恐れがあります。
あとステロイド系のお薬も注意してください。
特に花粉症の人は眼の痒みを抑えるためにステロイド系の点眼薬を処方されることが多いようなので、今まで使っていたお薬であっても、緑内障と診断された後は良く調べてから使った方が良いと思います。
でも正直、このような激しい痛みを伴う緑内障……つまり眼圧が上昇することによって起こる緑内障は進行が急速ではありますが原因が明らかであり、対処法も明らかで、そのためのお薬も沢山出ているので進行を止めることが可能です。
本当に怖いのは、次に説明する正常眼圧緑内障ですよ。
○正常眼圧緑内障
緑内障患者の90%がこのタイプだと言われていて、私のパピーもこれです。
なにが怖いってこれ、
原因不明なんですyo。
眼圧は上がっていない。つまり眼房水の流れも別に普通。だから視神経が圧迫されてるわけではない。
な・の・に、何故か視神経がどんどん壊れていく。
一応眼を強くこすったりすることで起こるといわれていますが、気づいた後も進行するところを見るとそれだけが原因ではないようです。
視野狭窄は視野の外側から開始し、痛みも無く、緩やかに進行するため気づきにくいのも難点。
そして何より、原因がわかってないので明確な治療法もありません。
一応上で紹介した緑内障と同様、眼房水を吐き出すためのお薬や眼房水を作るのを止める薬が処方されますが、効果があるかは微妙。元々正常なのにそんな物投与してもあまり変わらないと思うというのが私的意見です。
一つの説では、生まれつき眼圧が低い人がある程度眼圧が高くなって視野狭窄が始まったが、一般の検査値の範囲内に収まってしまっているために起こるとか言われてますが、それにしたって痛みを伴わないあたり違うんじゃないかなぁ、と思いますね。
一番可能性が高いのは遺伝でしょうか。
それと近視が酷い人にも多い傾向があったり、あとは血行の悪い人にも起こりやすいというのがわかっているそうです。
私のような特殊例を除いて中年以降に発症する人が多いので、眼が悪い人や最近目の前にあるのに物が見つかりにくいなどという症状がある人は是非とも一度眼科へ。
ではなんかカレー食べたくなったので今日はここら辺で。
治療編に続きます。
私自身も予備軍と言われて、半年ごとに視野検査するように言われてるんですが全然行ってません。
ちなみに私の視神経は眼医曰く「ボロボロ(笑)」だそうで、緑内障になってないのが不思議だそうです。
それより驚くべきことに先日夜盲症になっていることが発覚したので、近々病院には行こうと思ってます。
ビタミンAって何で取れば良いんですか。
ビタミンAってカロテンから出来るんだよね。野菜は食ってるのにな。不思議。
●眼の構造●
はいドン。
これが眼の全体像です。
視力調節を行っている水晶体。見た物を脳に送っている最重要部の視神経。
あんまり名前は聞かないけど実は重要な仕事してる網 様体。
医療従事者や実際緑内障の人じゃないとまず名前を聞かないシュレム管。
光の入ってくる量を調節する虹彩やしょっちゅう炎症起こして大変な角膜などが見て取れると思います。
ちょっと文字が小さくなっちゃったんで見えにくいので後で○つけた画像に差し替えときますが、
緑内障の疾患には特に視神経が障害される病気です。
視神経は網膜に投影された映像を脳に伝達する神経の集合体で、緑内障はそれが少しずつ障害されることで視野が狭窄し、やがて視力を失うという恐ろしい病気です。
●緑内障種類と原因●
緑内障には大きく分けて正常眼圧緑内障と眼圧閉塞緑内障&開放隅角緑内障とがあります。
○閉塞隅角緑内障&開放隅角緑内障
まず知っておいて欲しいのが、眼房水というもの。これは常に眼の中の圧力(眼圧)を一定に保ってくれている水で網様体で作られ、シュレム管で排泄されます。
流れは網様体→後房→瞳孔→前房→隅角→線維柱帯→シュレム管と来て、最後に脈絡膜の静脈に排泄されてサヨウナラといった感じ。
名前に付いてる隅角というのは水を排泄するシュレム管が存在する、網様体のちょっと上のあたりにある角のこと。これが何らかの原因でふさがって排泄が上手くいかないために眼圧が上がったもののことを閉塞隅角緑内障、これが開いてるけど眼圧が高まってる=シュレム管本体が異常を起こしているのを開放隅角緑内障と呼んでいます。
文章にすると長ったらしいので、原因をざっくりr整理するとこんなん↓
開放隅角緑内障・・・・・・シュレム管が壊れてる
閉塞隅角緑内障・・・・・・シュレム管がそもそも見えない
はい簡潔ですね。ついでに図も載せときます。
これらの場合視野狭窄が急激に進行し、眼圧が急激に高まるため激しい痛みが伴うのが特徴です。
眼の圧力が高まることで、視神経が圧迫され、切れてしまうため眼が見えなくなってしまうんです。
これは抗コリン作用を持つ薬を飲むことで起こることもあるので、緑内障と診断された人は病院に掛かられた際に必ず医師&薬剤師にそのことを告げてください。
抗コリン作用を持つ薬は数多く、眼に全然関係ない薬でも普通に持ってるスキルなので、「精神薬だから大丈夫☆」とかいって鬱病治療薬を飲んだりすると緑内障が悪化する恐れがあります。
あとステロイド系のお薬も注意してください。
特に花粉症の人は眼の痒みを抑えるためにステロイド系の点眼薬を処方されることが多いようなので、今まで使っていたお薬であっても、緑内障と診断された後は良く調べてから使った方が良いと思います。
でも正直、このような激しい痛みを伴う緑内障……つまり眼圧が上昇することによって起こる緑内障は進行が急速ではありますが原因が明らかであり、対処法も明らかで、そのためのお薬も沢山出ているので進行を止めることが可能です。
本当に怖いのは、次に説明する正常眼圧緑内障ですよ。
○正常眼圧緑内障
緑内障患者の90%がこのタイプだと言われていて、私のパピーもこれです。
なにが怖いってこれ、
原因不明なんですyo。
眼圧は上がっていない。つまり眼房水の流れも別に普通。だから視神経が圧迫されてるわけではない。
な・の・に、何故か視神経がどんどん壊れていく。
一応眼を強くこすったりすることで起こるといわれていますが、気づいた後も進行するところを見るとそれだけが原因ではないようです。
視野狭窄は視野の外側から開始し、痛みも無く、緩やかに進行するため気づきにくいのも難点。
そして何より、原因がわかってないので明確な治療法もありません。
一応上で紹介した緑内障と同様、眼房水を吐き出すためのお薬や眼房水を作るのを止める薬が処方されますが、効果があるかは微妙。元々正常なのにそんな物投与してもあまり変わらないと思うというのが私的意見です。
一つの説では、生まれつき眼圧が低い人がある程度眼圧が高くなって視野狭窄が始まったが、一般の検査値の範囲内に収まってしまっているために起こるとか言われてますが、それにしたって痛みを伴わないあたり違うんじゃないかなぁ、と思いますね。
一番可能性が高いのは遺伝でしょうか。
それと近視が酷い人にも多い傾向があったり、あとは血行の悪い人にも起こりやすいというのがわかっているそうです。
私のような特殊例を除いて中年以降に発症する人が多いので、眼が悪い人や最近目の前にあるのに物が見つかりにくいなどという症状がある人は是非とも一度眼科へ。
ではなんかカレー食べたくなったので今日はここら辺で。
治療編に続きます。
カレンダー
プロフィール
HN:
鶫
性別:
非公開
職業:
大学院生&ペーパー薬剤師
趣味:
最近はもっぱらゲーム
自己紹介:
薬学部に通うただのダメ人間。
分厚い小説は一日で読み切るくせに分厚い教科書は一年たっても読めない。
三度の飯より寝ることと遊ぶことが好き。
分厚い小説は一日で読み切るくせに分厚い教科書は一年たっても読めない。
三度の飯より寝ることと遊ぶことが好き。