まったり薬剤師道中
薬剤師にジョブチェンジ。今更知った薬の知識をぶつぶつ公開
うっかり
いやいや、ブログは今日はちゃんと書かねばと思ってたんですけどね。
うっかり5時?みたいなorz
ツイッターで宣言しててこの有様かよ……
今日は薬を書いてる余裕がまだ精神的に無いので、ここのとこの近況報告って言うか、実習報告。
まずがっつり私の体力と精神力を奪っていった調剤Ⅱですが、無事やり遂げることが出来ました。
ブログでも書きましたけど、何しろ横の連携が取れてない学校なので、同じ説明何回もするんですよね。
「あれ?何だろうこの感覚!知ってる!
あれだよあれ、
震災の時のポポポポーン♪のCMを繰り返し見てるのと同じ感覚!」
みたいなイライラ感。
まぁ知らないこと知ってること折り混ざっちゃってるので仕方ないと思うんですけどね。
それにそれだけ繰り返すってことはきっと大切なことなんだろうと納得。
調剤Ⅱは前半と後半で分かれて別の先生方に見て貰うんですけど、前半は注射剤の処方箋監査とかそのた注射剤に関与するあれこれ。後半は模擬薬局にて分包調剤と管理薬調剤のやり方でした。
前半の先生方はまー性格がひねくれていらっしゃる(^ω^#)
一人一人話してみるととっても良い先生方なんですけど、なんで授業があんなにひねくれちゃったのかな。
注射剤の処方箋を一班一枚渡されてそれに不備がないか調べて発表を行うんですが、発表すると
「……それおかしくなぁい?」
「俺は○○先生に賛成だな」
「あれ、ちがうよねぇ?」
「どうしてそうなるの.。ならないよね?」
「いやぁ、君たちの薬局には行きたくないねぇ」
etcetc
などと後ろの方から実に威圧的な罵詈雑言。
もうやめてよ。こっちだって一生懸命やったんだよ。もうちょっと優しく指摘してくれても良いじゃないか。
あぁ、書いててフラッシュバック!!(((゜Д゜;)))
ホント泣きそうな先生方でした。
そのストレスが発散されたのは次の模擬薬局を使った分包調剤や管理薬の調剤。
管理薬ってのは以前ご紹介したとおり麻薬やら向精神薬やらのことで、分包調剤ってのは薬の量がやたら大量になっちまった人用の飲み忘れ対策のこと。あと粉薬を袋に分けることも分包っていうらしいです。
お薬って飲む時間が朝昼夕食前or食後or食間or就寝前のどこかなので、朝食後に飲むお薬が数種類あったら、それを一日分ごとに一つの袋にまとめて飲み忘れが無いようにします。こうやってしておけば、朝食後はその袋の中に入っている薬を飲むだけなので、説明書見ながら分別する手間が省けますからね。
んで、この先生方がまたとってもいい人たち゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
一人は授業でもかなり好印象の先生だし、もう一人は授業であんなテンション低くて眠いのに実習でのこの素敵さはなんぞ!?って先生だし、外部の先生も回を追うごとに印象が良くなっていくwww
もうあらゆる抑圧から解放されすぎてついつい地が出ちゃって、ついつい
友人たちとお互いにセクハラしあいながら調剤を行う毎日が戻ってきた!
(※いつものことです☆)
のったりのったりうにゃうにゃしながら進行してると、先生方も親しく話をしてくれるので、調子に乗りやすい私はあれやこれやいろんなことを聞いてみたり話してみたり。それをちゃんと聞いてくれるあたりがみんな良い人たちだなぁ、と思ったり、うるさくてすみません、と思ってみたりorzの実習でした。
そんな経過を経て、現在は無菌調製の実習を行っています。
これは注射剤の混合とか、輸液の調製とかそんなんですの。
今日が無菌は初めてだったんですけど、担当の先生がまたよさげな予感。良かった(●´∀`)
最近寒くて帰って寝ちゃうと布団からでれない毎日……。
こんなんじゃだめだ。いい加減勉強しなきゃ……。
そういえばそういえば、OSCE(実務試験)の試験日が12月21、22日であることを確認。
クリスマスは確実にぼっちですねwwwwww
………orz
うっかり5時?みたいなorz
ツイッターで宣言しててこの有様かよ……
今日は薬を書いてる余裕がまだ精神的に無いので、ここのとこの近況報告って言うか、実習報告。
まずがっつり私の体力と精神力を奪っていった調剤Ⅱですが、無事やり遂げることが出来ました。
ブログでも書きましたけど、何しろ横の連携が取れてない学校なので、同じ説明何回もするんですよね。
「あれ?何だろうこの感覚!知ってる!
あれだよあれ、
震災の時のポポポポーン♪のCMを繰り返し見てるのと同じ感覚!」
みたいなイライラ感。
まぁ知らないこと知ってること折り混ざっちゃってるので仕方ないと思うんですけどね。
それにそれだけ繰り返すってことはきっと大切なことなんだろうと納得。
調剤Ⅱは前半と後半で分かれて別の先生方に見て貰うんですけど、前半は注射剤の処方箋監査とかそのた注射剤に関与するあれこれ。後半は模擬薬局にて分包調剤と管理薬調剤のやり方でした。
前半の先生方はまー性格がひねくれていらっしゃる(^ω^#)
一人一人話してみるととっても良い先生方なんですけど、なんで授業があんなにひねくれちゃったのかな。
注射剤の処方箋を一班一枚渡されてそれに不備がないか調べて発表を行うんですが、発表すると
「……それおかしくなぁい?」
「俺は○○先生に賛成だな」
「あれ、ちがうよねぇ?」
「どうしてそうなるの.。ならないよね?」
「いやぁ、君たちの薬局には行きたくないねぇ」
etcetc
などと後ろの方から実に威圧的な罵詈雑言。
もうやめてよ。こっちだって一生懸命やったんだよ。もうちょっと優しく指摘してくれても良いじゃないか。
あぁ、書いててフラッシュバック!!(((゜Д゜;)))
ホント泣きそうな先生方でした。
そのストレスが発散されたのは次の模擬薬局を使った分包調剤や管理薬の調剤。
管理薬ってのは以前ご紹介したとおり麻薬やら向精神薬やらのことで、分包調剤ってのは薬の量がやたら大量になっちまった人用の飲み忘れ対策のこと。あと粉薬を袋に分けることも分包っていうらしいです。
お薬って飲む時間が朝昼夕食前or食後or食間or就寝前のどこかなので、朝食後に飲むお薬が数種類あったら、それを一日分ごとに一つの袋にまとめて飲み忘れが無いようにします。こうやってしておけば、朝食後はその袋の中に入っている薬を飲むだけなので、説明書見ながら分別する手間が省けますからね。
んで、この先生方がまたとってもいい人たち゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
一人は授業でもかなり好印象の先生だし、もう一人は授業であんなテンション低くて眠いのに実習でのこの素敵さはなんぞ!?って先生だし、外部の先生も回を追うごとに印象が良くなっていくwww
もうあらゆる抑圧から解放されすぎてついつい地が出ちゃって、ついつい
友人たちとお互いにセクハラしあいながら調剤を行う毎日が戻ってきた!
(※いつものことです☆)
のったりのったりうにゃうにゃしながら進行してると、先生方も親しく話をしてくれるので、調子に乗りやすい私はあれやこれやいろんなことを聞いてみたり話してみたり。それをちゃんと聞いてくれるあたりがみんな良い人たちだなぁ、と思ったり、うるさくてすみません、と思ってみたりorzの実習でした。
そんな経過を経て、現在は無菌調製の実習を行っています。
これは注射剤の混合とか、輸液の調製とかそんなんですの。
今日が無菌は初めてだったんですけど、担当の先生がまたよさげな予感。良かった(●´∀`)
最近寒くて帰って寝ちゃうと布団からでれない毎日……。
こんなんじゃだめだ。いい加減勉強しなきゃ……。
そういえばそういえば、OSCE(実務試験)の試験日が12月21、22日であることを確認。
クリスマスは確実にぼっちですねwwwwww
………orz
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
プロフィール
HN:
鶫
性別:
非公開
職業:
大学院生&ペーパー薬剤師
趣味:
最近はもっぱらゲーム
自己紹介:
薬学部に通うただのダメ人間。
分厚い小説は一日で読み切るくせに分厚い教科書は一年たっても読めない。
三度の飯より寝ることと遊ぶことが好き。
分厚い小説は一日で読み切るくせに分厚い教科書は一年たっても読めない。
三度の飯より寝ることと遊ぶことが好き。