忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

べんぴやく2

もうこのIE嫌いぃぃ!ヾ(`Д´*)ノ
googleとの折り合いが悪すぎるだろ!
技術的なことはさっぱりわからんがgoogleで調べ物使用とするとなんかあらゆる物が消える!
もう戻そう。そうしよう。

というわけで冒頭から愚痴で申し訳ありません。
結構前から戦っていたんだけどね。やっぱり何がどうなってるのかさっぱりわからんのさ。
誰かこのパソコ見てあげてくれんかね。

では今日は現在の最大の敵=IEと戦いながら便秘薬に使われている成分を紹介して参ります。

<緩下剤>
緩下剤というのは字のごとく、緩やかにブツを出してくれる下剤のことを言います。
対義語(?)に峻下剤というものがございまして、こちらは凄まじく強力な下剤で、投与するとすぐに効果を発揮するんですが、あまりに強力すぎてこれを含んだ市販薬は数が少ないです。

普通の便秘だったらこの緩下剤で十分です。
寝る前に飲んで、朝効果が見られるので、使う方も安心。
最初に紹介するのはそんな緩下剤の中でも大腸師激性下剤なる物たちです。

大腸刺激性下剤
大腸刺激性下剤はそのまんま大腸を刺激して運動を亢進させることで腸管内に溜まった便を外へと送り出すという下剤です。
これが入った下剤は直腸性便秘に有効ですが、長期連用するとだんだん耐性が出来て服用量を増やしても効果が得られなくなってくるうえ、腸内を守ってくれている細菌たちがいなくなって便秘症状が悪化することもあるので、十分な効果が得られなくても短期間の使用にとどめてください

こいつに分類される成分はセンノシド、センナ、アロエ、ダイオウといた生薬や生薬に含まれる成分。
スルーラックデトファーバーや、新コッコアポA錠などに含まれています。
こやつらは脂溶性のため授乳中 のご婦人や妊婦の方には使用できません。

またこれら生薬成分よりもより穏やかな作用を持つのがピコスルファートナトリウムビサコジルといった成分で、かの有名なコーラック・コーラックソフトや、ドクソウガンミニなどに含まれています。

この二つの成分の注意点は大抵が腸溶性コーティングといって胃では溶けずに腸で崩壊し、作用を発揮するように工夫された製剤に含まれるので、牛乳と飲むことがNGとなっています。
この腸溶性コーティングというのはつまり酸には強いがアルカリ性の環境に弱いという特性を持っているので、腸内の弱アルカリ性環境では簡単に崩れてしまうのに、胃酸では絶対に溶けないという物。
んで、牛乳はよく調べてみるとアルカリ性なんですよねー。
んー、個人的にはアルカリ性じゃなくて弱酸性だと思うんだが、参考にしてる資料にアルカリって書いてあるのでこの疑問は心の中にしまっておく。

まぁそんなこんなな理由で、牛乳と一緒にこの薬を飲んじゃうと、腸に届く前に崩壊して効果がなくなってしまうと言うわけです。

●塩類下剤
次に紹介するこの成分は、腸管内に長く滞留し続けた結果カチカチになった便を、体の水分を再び引き寄せて柔らかくしてくれる成分です。なのでだいたいの便秘に使っていただけるのではないでしょーか。
これが入っている薬は空腹時か就寝前に少量から飲むようにして、効果を見ながら少しずつ増やしていくのが良いようです。
成分はこちら。

酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム、水酸化マグネシウム
とマグネシウム三姉妹勢揃いです。

なのでこれらは腎障害をお持ちの方には使用できません
またテトラサイクリンやニューキノロン系の抗菌薬と使用すると体内で合体して効果が著しく低下するため、抗菌薬を飲んでいる方は自分がどのような薬を飲んでいるか確認してから飲んでくださいね。
あと大量の牛乳とこれらの成分が入った薬を服用すると、ミルクアルカリ症候群といって体内のカルシウムが以上に高くなって悪さをし出すのでご注意ください。

この成分を含んだお薬はミルマグ液スラーリア便秘内服液、錠剤ミルマグLXなどが該当します。

●膨潤性下剤
この下剤に分類される成分は、食物繊維が主成分となっています。
食物繊維が水分ゼロの状態の物と考えてよろしいかと。
カルボキシメチルセルロースカルシウムorナトリウム、プランタゴ・オバタ種皮がこれにあたります。

これらが腸管内に入ると、周りの水分を吸収して膨らみ、腸管を刺激するんですねー。
んで刺激された腸管は早く出さねばと動き出して、ついでに便も排出してくれるわけです。
なので腸がやる気無くした弛緩性 便秘に効果的。

この成分を含んだお薬は最初に出てきたルーラックデトファイバー、コーラックファイバー、サトラックスベストールなどがあるようです。

●浸潤性下剤
さくさく進みまして、この下剤は便の表面張力を低下させて便を柔らかくし、排泄を促してくれる物。
表面張力というとコップ一杯に張った水を想像せずにはいられないかと思いますが、要は物質をその場に引きつけとどめておく力だと理解していただければOKです。
その力を下げてあげると頑なだった便は簡単に崩れるようになるみたいです。

この成分はジオクチルソジウムスルホサクシネートとかいう非常に長ったらしい物ですが、単体で使われることは無く、大抵が上で紹介した刺激性下剤と一緒に配合されています。

スルーラックプラスコーラックⅡなどがその代表。
これらは刺激性下剤のビサコジルなどの成分プラス、このジオクチルソジウムなんちゃらが含まれています。
排便時の痛みが気になる方は、これを選ぶと良いようですよ。



んー今日はこんなところかなぁ。
IEも相変わらずご機嫌斜めだし。ブログのサーバーも相変わらず愛想悪いしね。
文句付けどころはいろいろあるが、とりあえず自分のパソコの管理が杜撰なのが原因ぽいので我慢。

それより目下の問題は3DSを買うかどうかと言うことと、11月23日を控えてゼル伝に手を出すかどうかと言うことだよ!!なんかCBTわりと行けそうだし、どうする!?やっちゃう!?



拍手[2回]

PR

べんぴ

えーっと、すっかり日が開いちゃった上、参考資料たるプリントか見つからないなどの理由ですっかり忘れ去られてた便秘薬を載せてみます。

まず便秘になる仕組みと種類からと言いたいところですが、そのことを知るにも便を作ってる大腸がどんな動きをしてるかを知って貰わねばならんでしょう。

●大腸の動き

消化管は人が自分の意志で動かすことが出来ない自律神経系に支配されていて、ゴム管のように縦にも横にも動くような素材を思い浮かべていただくとよろしいです。
これがどうやって動くのかというと、腸管の筋肉は横にぐっと伸ばしたりすぼめたりするもの縦に管を絞るように丸く走る筋肉とが合わさって出来ていて、これらが一緒に動くことで管内の滞留物を動かしています。

ひとはこの動きのことを蠕動運動と呼ぶとか呼ばないとか。
詳しい図を載せようかと思ったんですが、技術的な理由で割愛させて貰います。
たぶんググったら神がかったすばらしい図がいくつも出てくると思うので是非調べてみてください。

んで、主に便を作ってる大腸には、なぜだか五つ部位に分かれて認識されています。
それが胃に近い側から上行結腸、横行結腸、下行結腸、S字結腸、直腸。

便意を感じるのはS字結腸に便が溜まるからで、ここにある程度の便が溜まると腸内壁が刺激を受け、その刺激が脳に伝わって「トイレを探せぇ!」と脳から指令が下るわけです。

また蠕動運動がどのように動くのかというと、一つは直腸に便が存在するとき。もう一つは胃が空である状態の時に食事をして食べ物が送り込まれてきた時らしいです。
なので主に胃の内容物が消化される夜の睡眠を経た朝食後…つまり空の胃に食べ物を送りこんだ後に、朝方のトイレ争奪戦が起こるわけデスネ。

なんか今日は便秘の種類だけで終わっちゃいそうな予感がひしひしとしますけれども、
さっそく紹介して参ります。便秘がちな人は是非自分がどんな型なのか参考にしていただきたい。

●常習性便秘
これから紹介するのはドラッグストアで売ってる薬で対処可能な便秘です。
急性のものもあるんですが、最初に女性の敵とおぼしき慢性のものをご紹介。

①弛緩性便秘
大腸の蠕動運動や緊張が低下するために便が滞留している状態。
大腸での滞留時間が長いために水分が体内に過吸収されてしまうため、排泄された便は少量で太くて堅いのが特徴。
水分不足や運動不足が原因で起こるようです。

②痙攣性便秘
大腸の一部が過剰な副交感神経の刺激を受けて痙攣している状態。蠕動運動が亢進し、大腸が細くなってしまうことで便が通れ無くなってしまうようです。なのでかろうじて排出される便もウサギの糞みたいな小さくてコロコロした堅い便なのが特徴。
精神的なストレスなどが原因となる模様です。

③直腸性便秘
いざ便を排出する直腸の排便反射機構なるものが障害されて、排便が滞ってしまっている状態。
便は堅く途切れやすいのが特徴。
痔などをお持ちで便意が抑制している方や、便秘薬を乱用して排便リズムが崩れた場合に起こります。

これが慢性的に出てきやすい便秘です。
あと急性的に起こる一過性便秘ですが、妊娠をしていたり、旅行で疲れてしまったり、朝食を抜いたりして過度なダイエットを行っていたり、水分不足だったり、食物繊維不足の人に起こりやすいみたいですね。

それぞれの症状は以下の通り。

妊娠による便秘:お腹が膨れているような気がする。実際に下腹が張っている。

旅行による便秘:お腹がすぐに張ってしまう。

過度なダイエット:下腹が張る。便意がない。

水分の摂取不足:便意があっても出づらい。出ても堅い。

食物繊維が不足:排便の量が少ない。十分出し切れない。おならが臭い。肌に吹き出物が出やすい。

などなど、こっちの方が心当たりある人が多そうですね。



えーっと、やっぱり便秘の説明だけで文字数食っちまったい。
便秘薬の詳しい成分とかはまた明日。

……きっと明日!きっと書きます!

拍手[0回]

うっかり

いやいや、ブログは今日はちゃんと書かねばと思ってたんですけどね。
うっかり5時?みたいなorz
ツイッターで宣言しててこの有様かよ……

今日は薬を書いてる余裕がまだ精神的に無いので、ここのとこの近況報告って言うか、実習報告。

まずがっつり私の体力と精神力を奪っていった調剤Ⅱですが、無事やり遂げることが出来ました。
ブログでも書きましたけど、何しろ横の連携が取れてない学校なので、同じ説明何回もするんですよね。
「あれ?何だろうこの感覚!知ってる!
あれだよあれ、
震災の時のポポポポーン♪のCMを繰り返し見てるのと同じ感覚!」
みたいなイライラ感。

まぁ知らないこと知ってること折り混ざっちゃってるので仕方ないと思うんですけどね。
それにそれだけ繰り返すってことはきっと大切なことなんだろうと納得。

調剤Ⅱは前半と後半で分かれて別の先生方に見て貰うんですけど、前半は注射剤の処方箋監査とかそのた注射剤に関与するあれこれ。後半は模擬薬局にて分包調剤と管理薬調剤のやり方でした。

前半の先生方はまー性格がひねくれていらっしゃる(^ω^#)
一人一人話してみるととっても良い先生方なんですけど、なんで授業があんなにひねくれちゃったのかな。
注射剤の処方箋を一班一枚渡されてそれに不備がないか調べて発表を行うんですが、発表すると

「……それおかしくなぁい?」
「俺は○○先生に賛成だな」
「あれ、ちがうよねぇ?」
「どうしてそうなるの.。ならないよね?」
「いやぁ、君たちの薬局には行きたくないねぇ」
etcetc

などと後ろの方から実に威圧的な罵詈雑言。
もうやめてよ。こっちだって一生懸命やったんだよ。もうちょっと優しく指摘してくれても良いじゃないか。

あぁ、書いててフラッシュバック!!(((゜Д゜;)))

ホント泣きそうな先生方でした。

そのストレスが発散されたのは次の模擬薬局を使った分包調剤や管理薬の調剤。
管理薬ってのは以前ご紹介したとおり麻薬やら向精神薬やらのことで、分包調剤ってのは薬の量がやたら大量になっちまった人用の飲み忘れ対策のこと。あと粉薬を袋に分けることも分包っていうらしいです。

お薬って飲む時間が朝昼夕食前or食後or食間or就寝前のどこかなので、朝食後に飲むお薬が数種類あったら、それを一日分ごとに一つの袋にまとめて飲み忘れが無いようにします。こうやってしておけば、朝食後はその袋の中に入っている薬を飲むだけなので、説明書見ながら分別する手間が省けますからね。

んで、この先生方がまたとってもいい人たち゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
一人は授業でもかなり好印象の先生だし、もう一人は授業であんなテンション低くて眠いのに実習でのこの素敵さはなんぞ!?って先生だし、外部の先生も回を追うごとに印象が良くなっていくwww

もうあらゆる抑圧から解放されすぎてついつい地が出ちゃって、ついつい
友人たちとお互いにセクハラしあいながら調剤を行う毎日が戻ってきた!
(※いつものことです☆)


のったりのったりうにゃうにゃしながら進行してると、先生方も親しく話をしてくれるので、調子に乗りやすい私はあれやこれやいろんなことを聞いてみたり話してみたり。それをちゃんと聞いてくれるあたりがみんな良い人たちだなぁ、と思ったり、うるさくてすみません、と思ってみたりorzの実習でした。

そんな経過を経て、現在は無菌調製の実習を行っています。
これは注射剤の混合とか、輸液の調製とかそんなんですの。
今日が無菌は初めてだったんですけど、担当の先生がまたよさげな予感。良かった(●´∀`)

最近寒くて帰って寝ちゃうと布団からでれない毎日……。
こんなんじゃだめだ。いい加減勉強しなきゃ……。

そういえばそういえば、OSCE(実務試験)の試験日が12月21、22日であることを確認。

クリスマスは確実にぼっちですねwwwwww

………orz



拍手[0回]

止瀉薬part3

気がつけばずいぶんと日があいてしまったorz

今やってる実習が処方箋監査とか管理薬計数&計量調剤といって、処方箋に不備の記載がないか、適当な薬かどうかなどを確かめたり、管理薬(麻薬、向精神薬、毒薬、劇薬)が含まれた薬を取りそろえたりするものなんだけど、 単なくせになんか精神的何かを持って行かれる。

なんであれあんなに時間掛かるんだ??
たぶん説明が長い所為だよね。先生はみんないい人たちなんだよ。
でも先生、その説明前の実習でも何度もされたから!早く作業はじめさせて!
先生方の私たちの扱いが完全に「何にも覚えちゃいねーだろ」的な感じで普通にへこむww

相変わらず横の連携がゼロなんだよなぁ、うちの学校。
他の先生がどんなこと教えてるか全然知らないんだもん。


んで大抵家に着いたらご飯食べるまもなく撃沈で、そこでせめてゆっくり寝れれば良いんだけど何故か二時間しか寝れない罠。
起きたら勉強かりかりしてみたり、本読んでみたり、貯め込んじゃったドラマ見たりして朝5時~6時。
そこで寝なきゃ良いんだけど、さすがに二時間はきつくて再び撃沈=学校遅刻というダメサイクル。

でもそんな廃人生活も今日で終わりだぜ!
今やってるのが一番きつくて、それも今日で終わりだったので正に牢獄からの開放状態!
この後は今よりも早く終わるみたいだしね!ひゃっほぉぉぃ! !ヽ(*´∀`)ノ

ではやっとこさ下痢止めの紹介していきます。
つっても二・三種類だけだけどね。成分は数日前のを参考にしていただきたひ。

●正露丸糖衣A
正露丸の名を知らん者はおるまいて。
言わずもがな、あのいまるっちぃくっさぁーいお薬です。
ただし、今回のお薬はその臭いを抑えるために会社が試行錯誤して作り出した改良版。
でもやっぱり臭いを完全には抑えられなかったようですがね。

入っている成分は以下の通りです。

・クレオソート(殺菌成分) : くっさぁーい臭いの原因成分。
・ゲンノショウコ:下痢止め&腸内の環境を整えてくれる効果を持った生薬。
・オウバク乾燥エキス : 同じく下痢止めの効果を持った生薬。他に胃を整えたり炎症を抑える効果も。

このお薬は食あたりや水あたりに良く効くことで有名です。
殺菌成分が強烈な臭いを放ちながら入っているので、腸内で暴れ回っている細菌たち駆逐してくれる効果があります。なので夏に腹痛に見舞われたら、まずはこれを飲んで見ると良いのかも。


●シグナル下痢止め
スイッチOTCといって、元々医療現場で使われていたお薬。
有効成分はロペラミド塩酸塩という腸管の激しい運動を抑えてくれるものが入っています。
ちなみにこれはカプセルに入ったお薬ですが、他にも同じ成分を含んだお薬としてロペラマックサットという口腔内崩壊錠(口の中で溶けるお薬)や、フィルム状のトメダインコーワなどが出ています。

ここでカプセルと口腔内崩壊錠&フィルムの何が違うの(o・ω・o)??というささやかな疑問が生まれるんですけど、トメダインのCMを一度でもごらんになった方は「サッと溶けてすぐに効く!」という文句を聞いたことがあるのでは。

要は口の中に放り込んだお薬が何処で吸収されるかというのが、薬の作用が発現するまでの時間に関与しているんです。口の中というのは、肝臓で代謝されることなく、最も効果が早く出るということで薬のメカニズムとして重要な部位で、有名どころでは狭心症の発作時用にニトログリセリンが口腔内で溶けるようなお薬を処方されたりしてます。

なのでストレスなどで腹痛になりやすい人は、口の中で溶けるお薬を携帯しておくと良いかもしれません。
でも膜性大腸炎と診断された人や、15歳以下の方、妊婦の方は飲めないので気をつけてください。

●ビオフェルミン
これは新ビオフェルミンSとは異なるので注意。
新ビオフェルミンSは腸を整えるだけで、下痢止めではありません。
指定もビオフェルミンは第二類なのに対し、新ビオフェルミンSは指定医薬部外品。後者は腸内細菌の環境を整えてくれて腹痛になりにくくしてくれるだけなので、お腹が痛くなってから新ビオフェルミンS飲んでも効果がありません。日常的に飲んであげてください。

で、止瀉薬のビオフェルミンの成分は以下の通り。

・タンニン酸アルブミン(収斂薬) : 牛乳アレルギーの人は飲めません
・ゲンノショウコエキス : 止瀉薬の効果をもった生薬
・ロートエキス :  過度な腸管運動を抑えてくれるお薬。こいつのせいで飲めない人が多い
・フェーリカス菌末:ビオフェルミン最大の特徴である乳酸菌。腸内環境を整えます

このお薬はちょいといろいろ問題ありで、成分を見てまとめてみると、
緑内障、心疾患、胃潰瘍大腸炎、麻痺性イレウス、排尿困難、妊婦の方牛乳アレルギーの方は使えません。

なんかいっぱいありますけど、牛乳アレルギー以外はどれも病院に行かなきゃならん病気なので「病院なんかあんまりいかない」って人には問題なく使っていただけます。

あとこのお薬、ロペラミド塩酸塩が入ったお薬と相互作用を起こすので、先ほど紹介したシグナル下痢止めやロペラマックサット、トメダインコーワと併用するのはやめてください。

成分を見る限り、このお薬は生理痛やストレス性の下痢に効果が高いようです。
腹痛の治療と共に乳酸菌で腸内環境も整えてくれるので再発防止にも効果的。
痛みのない時は新ビオフェルミンSと組み合わせて飲むのが良いかもしれません。


ふいー、今日はこの辺で終わり。
明日親が襲撃してくるので掃除せねばね(in真夜中)








拍手[2回]

腹減り<睡眠

ちょっと実習が面倒忙しくてブログ上げる元気がない……。
というわけで今日はちょいと日々の疑問をば。

人間て、こういうものなのかなって思うことは何度もあるけど、
私にだってそれは例外ではないわけで。

とりあえず、この一日に一食生活はどういうこと??

朝ご飯は当然のように抜いて学校へGO!

学校にて昼食

実習で、精神および肉体的致死的ダメージを負って帰宅

ベットにて没

今に至る

一応材料は買ってあるものの料理するのめんどくさい…。
んで、料理しなくちゃならなくなるほどお腹も空いてない。

よく料理がめんどい=コンビニ依存状態で学校の帰りにご飯買ってきたりもするんだけど、へたすると冷蔵庫の中でそれが溜まってたりして。

というかですね、みんなホントにお腹が減ると眠くなるよね?
なんかこれ言うと周りから「はぁ?(  ゚Д゚)」って顔されるんだけど、少なくとも私はそうなんだって。
起きると空腹感無くなってるし。じゃあ食べなくていっかぁ、ははぁん(●´∀`)みたいな?

だいたい人間の体なんてぶっちゃけ糖分が活動エネルギーのほとんどなわけで、最悪チョコレートでも口に放り込んどけばいいんじゃね?みたいな考えかたで生活してるので、料理を作るのは寝てもチョコ三つ放り込んでも空腹が止まなかった時だけです。


ちなみに休日はガチで食事0の時があったりして。学校でみんなでお昼食べないとやっぱり動かない。
それに休日は肉体的安息日なので、そもそも活動時間が4時間前後しかない。
4時間なんて本一冊読んだらあっという間ですよ?

うん。これはあれですね、原因は栄養が必要なほど頭動かしてないってことだよね。
まぁ確かになーんにも考えてませんけどもww
「悩みなさそうでいいな」なんて言葉は聞き飽きましたよもう!。(*^▽^*)ゞ



………………orz

とりあえず今日は野菜煮込んで食べようかなぁとは思ってるんですけど、何しろこんな時間に目が覚めちゃったからかなり微妙。

実習が始まってからホント生活が悪化したな。
帰ってきてから何もやる気が起きない。見てよこのブログのぐだぐだ感。

今日はこのままぐだぐだ終わります。

やる気が起きたら今度はちゃんとしたブログ書きたいです。











拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
性別:
非公開
職業:
大学院生&ペーパー薬剤師
趣味:
最近はもっぱらゲーム
自己紹介:
薬学部に通うただのダメ人間。
分厚い小説は一日で読み切るくせに分厚い教科書は一年たっても読めない。
三度の飯より寝ることと遊ぶことが好き。

ブログ内検索

最新コメント

[12/05 ラジル]
[10/18 ラジル]
[10/14 鶫]

最新記事

フリーエリア

忍者アナライズ